扶養控除の基礎知識:対象者、控除額、申請方法を完全網羅!

 

扶養控除とは、所得税および住民税における所得控除の一つで、納税者に控除対象となる扶養親族がいる場合に適用される制度です。この控除は、納税者の税負担を軽減することを目的としています。扶養控除の適用により、納税者の所得金額が減少するため、結果として支払う税額が減少します。

扶養控除の適用は、税法上の条件を満たす必要があります。適用対象となる扶養親族や控除額、適用要件について正確に理解することが重要です。


扶養控除の対象者

扶養控除の対象者は「扶養親族」と呼ばれます。この扶養親族は、以下の条件をすべて満たす必要があります。

  1. 配偶者以外の親族であること
    配偶者控除が別に存在するため、扶養控除の対象者は配偶者以外の親族に限られます。親族の範囲には、6親等内の血族および3親等内の姻族が含まれます。また、都道府県知事から養育を委託された児童(里子)も扶養親族に含まれます。
  2. 生計を一にしていること
    納税者と扶養親族が経済的に結びついている状態、つまり生計を共にしていることが必要です。別居している場合でも、仕送りなどの経済的支援が行われていれば「生計を一にしている」とみなされます。
  3. 所得が一定以下であること
    扶養親族の年間の合計所得金額が48万円以下である必要があります。この所得には給与所得控除後の金額が適用されます。給与収入のみの場合、収入が103万円以下であれば扶養親族として認められます。
  4. 事業専従者でないこと
    青色申告者の事業専従者として給与の支払いを受けていないこと、または白色申告者の事業専従者でないことが条件です。

扶養控除の控除額

扶養控除の控除額は扶養親族の年齢や同居の有無などにより異なります。2024年現在の控除額は以下の通りです。

  • 一般の控除対象扶養親族(16歳以上19歳未満、および23歳以上)
    • 年間控除額:38万円
  • 特定扶養親族(19歳以上23歳未満)
    • 年間控除額:63万円
  • 老人扶養親族(70歳以上)
    • 同居していない場合:48万円
    • 同居している場合(同居老親等):58万円

特定扶養親族と老人扶養親族

扶養控除の計算において特に重要なのが、特定扶養親族と老人扶養親族の区分です。

特定扶養親族

特定扶養親族とは、大学生や専門学校生など、19歳以上23歳未満の扶養親族を指します。この年齢層の扶養親族に対しては、他の扶養親族よりも高い控除額(63万円)が適用されます。これにより、学費などの負担が大きい家庭を支援する目的が反映されています。

老人扶養親族

老人扶養親族とは、70歳以上の扶養親族を指します。特に同居している場合、控除額がさらに増える(58万円)点が特徴です。これは高齢者の生活を支える家庭に対する税制上の優遇措置といえます。


扶養控除の適用要件

扶養控除を適用するためには、以下の条件を満たす必要があります。

所得の基準

扶養親族の所得は、年間合計所得が48万円以下である必要があります。この金額は、給与所得控除などを差し引いた後の金額です。たとえば、給与収入のみの場合、収入が103万円以下であれば扶養親族として認められます。

生計一体の要件

扶養親族が別居している場合でも、仕送りなどが行われていれば「生計を一にしている」とみなされます。たとえば、大学に通うために別居している子どもがいる場合、その子どもへの仕送りが扶養の証明となります。

年齢要件

扶養控除は16歳以上の扶養親族が対象です。ただし、特定扶養親族や老人扶養親族の場合、さらに細かい年齢要件が適用されます。


扶養控除の申請方法

扶養控除を受けるためには、年末調整または確定申告時に所定の手続きを行う必要があります。具体的な手順は以下の通りです。

年末調整の場合

勤務先で行う年末調整の際、「扶養控除等申告書」を提出します。この申告書には扶養親族の氏名、生年月日、所得の見積額などを記載します。

確定申告の場合

自営業者やフリーランスの方、または年末調整を行わない場合は、確定申告書の中で扶養控除を申請します。この場合、扶養親族の所得証明書や生計を一にしていることを証明する書類が必要になることがあります。


注意点

扶養控除を適用する際には、以下の点に注意が必要です。

所得超過の確認

扶養親族の所得が年間48万円を超えると扶養控除の対象外となります。特にアルバイトをしている学生の場合、収入が増えると扶養親族として認められなくなる可能性があるため、注意が必要です。

誤申告のリスク

扶養控除を適用した後に、扶養親族の所得が基準を超えていた場合、税務署から修正申告を求められることがあります。これにより、過去の控除額が取り消され、追加の税負担が発生することがあります。


扶養控除のメリット

扶養控除は、納税者にとって多くのメリットがあります。

  • 税負担の軽減
    控除額が所得から差し引かれるため、結果として支払う税額が減少します。
  • 子育て世帯への支援
    特定扶養親族に高い控除額が設定されていることから、教育費がかさむ家庭にとって大きな助けとなります。
  • 高齢者世帯への支援
    老人扶養親族の控除額が増加することで、高齢者の生活を支える家庭を支援する仕組みとなっています。

扶養控除の将来展望

近年、少子高齢化の影響により、税制全体の見直しが進められています。扶養控除についても、社会保障費の増大や税収の確保を目的とした改正が検討されています。例えば、控除対象の範囲を狭めたり、控除額を引き下げる議論が行われています。

一方で、教育費や介護費用の負担が増加している家庭を支援するため、特定扶養親族や老人扶養親族の控除額をさらに引き上げる案も提案されています。こうした議論は、扶養控除が単なる税負担軽減の手段にとどまらず、社会全体の課題を解決する一助となる制度であることを示しています。


扶養控除は、納税者にとって重要な制度であり、適切な申告と条件の確認が必要です。将来の制度改正にも注目しながら、自身の税務処理を行うことが求められます。